blog
毎日かざしている社員証の「ネックストラップ」洗ったことありますか?
毎日かざしている社員証の「ネックストラップ」洗ったことありますか?
- 2023.11.12
- 18:16
臭い匂いの原因
- 2023.08.03
- 16:48
ネックストラップの汗・皮脂・ニオイが気になりませんか?
汚れても、すぐ拭けるストラップ!その秘密は素材にあります。
クリンネックと布ストラップの比較
- 2023.11.03
- 18:15
トイレにアルコール消毒液を設置で衛生的な生活を!
あなたはいろんなところを触った手でトイレに行った後に、手を洗いますか?
人は無意識に色々な所を触っています。
このブログを読み始める直前の行動を
思い出してみてください。
あなたは、手で顔・髪・メガネのいずれかを触っていませんでしたか?
そして、このブログを読むまでに、あなたが必ず触っているものがあります。
それは、スマホやパソコンのキーボードやマウスです。
手は 菌 で汚染されています。
そんな手で顔などに触ることで、知らないうちに体の中に菌が入りこみ、
菌を増殖させている状態です。
トイレに行って手を洗った後は、どうしていますか?
ハンカチやペーパータオルで拭くか、
ハンドドライヤーで乾かすなどで済ませていませんか?
ハンカチで拭いた後、カバンに入れてしまうと
カバンの中が湿気って菌の繁殖し、不衛生な状態になります。
ペーパータオルで拭いた後、ごみ箱に捨てると
ごみ箱の中が「菌」が大繁殖して
トイレが汚染状態になってしまいます。
ハンドドライヤーで手を乾かすと、手を入れる所に残った水滴が
ドライヤーで菌が飛び散るという結果が出ました。
トイレにアルコール消毒液を設置するだけで
バイ菌を撃退できる!
でも怖がる必要はありません。
生活の中に一手間を加えるだけで
「菌」の増殖を防げます。
薬用石鹸で手を洗った後、
濡れた手のまま、アルコール消毒液で手をもう一度「拭き」ます。
アルコール消毒液なので乾燥が早く、手を拭く作業が省けて清潔です。
「水」「栄養」「気温」は人間だけでなく、【菌】にとっても必要なものです。
今の生活の状態では、細菌や、ウイルスが短時間で増殖する環境が整っています。
そこで、
洗面所に「アルコール消毒液を設置」する。
手の洗い方は、手首まですしっかりと洗い流し、
少し手間をかけることで、アルコール消毒にもなり、
衛生的で感染予防に繋がります。
ぜひ、トイレにアルコール消毒液を置いて衛生的な生活を送ってください!
汚れても、すぐに洗浄ができる!ノロウイルス感染予防対策に
暑いときにストラップでよく悩まれるのが、汗や汚れの臭い。 今回はクリンネックの使いやすいところについてお話します。 繊維のネックストラップを使っていると、 首元に汗をかくので繊維にしみこんでしまいます。 毎日、無意識にネックストラップを手で触っています。 手には皮脂が付いており、ブドウ菌などいろんな常在菌が付いております。 これが、細菌の増殖やくさいニオイがする原因になります。 また、タバコを吸う人は直に臭いがつきます。 洗濯をする場合、毎日洗うのはオススメできません。 紐の素材によっては洗濯は不向きだったり、 毎日使う物なので、清潔に使いたいですよね! 臭いや汚れに強くて清潔さを出すためにはもってこいの商品が 「クリンネック」です! クリンネックは、PVCソフトビニール製で特殊製法で作られています。 生地には、銀系無機抗菌剤「ゼオミック」を直接練り込んでいます。 そのため、柔らかく表面もマットな仕上がりですので、 クリンネックに印刷をした場合でも、特殊な加工を施しているため、 また、 汗をかいてすぐにウェットティッシュなどで拭き取れるというのも大きい点です。 クリンネックなら、サッと拭くだけで、汗を拭き取れます。 クリンネック メリット ・簡単に汚れ・臭いを拭き取れる ・ほつれや破れるという心配がない ・抗菌・制菌、脱臭効果 ・完全防水仕様 ・擦れても痛くなりにくい、丸みのある素肌にやさしい仕様 デメリット 布ストラップ メリット ・衣服のような感覚で着けれる質感 ・先端部分の縫製加工ができる ・金属を一切使わない仕様で作れる デメリット ・繊維を使用しているので首が擦れやすい ・水分・皮脂などが付着しやすく、汚れやすい ・ほつれが出ることがある ◆まとめ 毎日着けるモノなのでストレスなく使用したいですね! 装着するものがストレスを感じると不快感から体調にも影響いたします。汚れても、すぐ拭けるストラップ!その秘密は素材にあります。
ファブリーズなどを布にかけて綺麗にしている人がいますが、
除菌はできても、臭いはなかなか消せません。目次
臭いとストラップ
これが主に臭いの原因で、しみこんでしまうとファブリーズなどをかけても
芯の汚れや臭いは残ってしまいます。
あまり洗いすぎると紐自体が長持ちしないからです。
肌に直接触れても、ベタつき感はありません。
市販の除菌ウェットティッシュで拭いても、印刷が取れにくくなっています。
布だと湿ってしまうし、汗自体は拭きとれないし。
水分が内部に浸透しないので、すぐに使用できます。クリンネックと繊維ストラップの比較
・汚れ・臭いがしみこまない
・やわらかさはあるが、繊維のような質感はない
- 2023.08.03
- 17:41
ストラップ使い方
目次
- ネックストラップのメリットとデメリット
- 各メリットごとの使用シーン
- まとめ
ネックストラップのメリットとデメリット
まず初めにどんなメリットとデメリットがあるのか見てみましょう。
メリット
- 無くさない
- 盗まれない
- ハンズフリー
- 使いたいときにサッと使える
- 落とさない
- お気に入りアイテムに
- ファッションアイテム
デメリット
- 引っ掛かかる場合がある
なかなかネックストラップというと会社で使うというイメージが抜けなく、
「ビジネスで使う物」と認識されているようです。
しかし、最近はオシャレなネックストラップも増えています。
各メリットごとの使用シーン
・無くさない
無くさないように付ける。
という理由で、一番人気が「 鍵 」ですね。
公園での遊びやバーベキューなどでポケットに鍵を入れておくと動き辛いので、
首からかけるのが楽で無くすことがない。
・盗まれない
オフィシャルの場面では、社員証やセキュリティカードが盗まれないために付けられます。
最近はパスコードや指紋認証も可能になりました。
置き忘れや、落としてしまったり、
もしもの時のために盗まれないよう首からかける方も居られます。
・ハンズフリー
ネックストラップを着けることで、両手が空くというのもメリットの一つです。
ペットボトルやアミューズメントパークでのポップコーンですね。
・使いたいときにサッと使える
ライブでのサイリウムです。
曲によっては両手を上げて踊ったり、サイリウムを振ったりしますよね。
そんな時にネックストラップに付けておくととても便利です!
スタンディングだとライブが始まった瞬間に前に詰められていくので
カバンなんて持ってない場合が多いです。
・落とさない
手が滑って落としてしまうことがあるので、落下予防に役立ちます。
・お気に入りのアイテムに
オフィシャルでよく見かけるのは名札ケース。
施設内への通行パスやライブグッズを付けて使用するのに便利
まとめ
今回はネックストラップを着用する上でのメリット・デメリットと
そのメリットを活かせるシーンをご紹介しました。
もっと自分なりに使い方を模索してみてもいいかもしれませんね!
以上「こんな使い方がおすすめ!ネックストラップの使い道」でした。
- 2023.08.03
- 17:17
- コメント (0)
やわらかく肌にやさしいネックストラップ「クリンネック」
首が擦れて痛い!そんなストラップのお悩みに

クローゼットにしまっているタートルネックが、
ウォーミングアップを始める季節になってきましたね。
最近肌寒い日が増えて、ハイネックなどの首元に触れる服を着ることが多くなってきました。
襟のタグやニットの生地って、服のこすれ・かゆみが1度気になりだすと
ずっと気になってしまいますよね。
また服のチクチクとかゆみに悩まされる・・・そう!
素材によっては、ネックストラップも首が擦れて
痛くなることありますよね。
そこで今回は、
首が擦れて痛くならないネックストラップ クリンネックのお話です。
なぜ首が痛くなる?
ポリエステルやナイロンなどの繊維を使用したストラップは
作るときに生地として織るので、生地の端で首が擦れるんです。
生地になると、どうしても凹凸が出てきます。
これも擦れる原因です。
一般的なストラップとの違い
クリンネックと一般的なストラップの大きな違い。
それは、【素材】です。
一般的なネックストラップは、繊維素材で織り込んでいます。
クリンネックは、非繊維素材の特殊製法PVC素材からできています。
繊維質ネックストラップ:ポリエステル・ナイロン etcの素材
クリンネック:PVCソフトビニール素材
柔らかく、表面はマット状でべたつきにくい。
銀系無機抗菌剤「ゼオミック」を配合した
特殊なPVCで、ストラップが造られています。
クリンネックの表面
凹凸がなく、汚れても素材に染み込むことがない防水仕様。
臭いもつきにくく、お手入れがかんたんです。
⇓ ストレスフリーで、すぐに使用できます。
- 2023.11.03
- 15:38