blog
ストラップ使い方
目次
- ネックストラップのメリットとデメリット
- 各メリットごとの使用シーン
- まとめ
ネックストラップのメリットとデメリット
まず初めにどんなメリットとデメリットがあるのか見てみましょう。
メリット
- 無くさない
- 盗まれない
- ハンズフリー
- 使いたいときにサッと使える
- 落とさない
- お気に入りアイテムに
- ファッションアイテム
デメリット
- 引っ掛かかる場合がある
なかなかネックストラップというと会社で使うというイメージが抜けなく、
「ビジネスで使う物」と認識されているようです。
しかし、最近はオシャレなネックストラップも増えています。
各メリットごとの使用シーン
・無くさない
無くさないように付ける。
という理由で、一番人気が「 鍵 」ですね。
公園での遊びやバーベキューなどでポケットに鍵を入れておくと動き辛いので、
首からかけるのが楽で無くすことがない。
・盗まれない
オフィシャルの場面では、社員証やセキュリティカードが盗まれないために付けられます。
最近はパスコードや指紋認証も可能になりました。
置き忘れや、落としてしまったり、
もしもの時のために盗まれないよう首からかける方も居られます。
・ハンズフリー
ネックストラップを着けることで、両手が空くというのもメリットの一つです。
ペットボトルやアミューズメントパークでのポップコーンですね。
・使いたいときにサッと使える
ライブでのサイリウムです。
曲によっては両手を上げて踊ったり、サイリウムを振ったりしますよね。
そんな時にネックストラップに付けておくととても便利です!
スタンディングだとライブが始まった瞬間に前に詰められていくので
カバンなんて持ってない場合が多いです。
・落とさない
手が滑って落としてしまうことがあるので、落下予防に役立ちます。
・お気に入りのアイテムに
オフィシャルでよく見かけるのは名札ケース。
施設内への通行パスやライブグッズを付けて使用するのに便利
まとめ
今回はネックストラップを着用する上でのメリット・デメリットと
そのメリットを活かせるシーンをご紹介しました。
もっと自分なりに使い方を模索してみてもいいかもしれませんね!
以上「こんな使い方がおすすめ!ネックストラップの使い道」でした。
コメント

コメントはまだありません。